コラム 「楽天マガジン」知ってる?月額380円で200以上の雑誌が読み放題 2018年4月7日 楽天マガジンなら月額380円(税別)で200種類以上の雑誌が読み放題。スマホやタブレットで読めるぜ。メリットやdマガジンとの比較を紹介...
B級スポット長崎県 長崎県佐世保市の100年廃墟「針尾送信所」 2018年3月31日 長崎県佐世保市です。とりあえず見てくださいこれ。佐世保の山奥に、大きな煙突みたいな塔が3本立っています。 この塔は針尾(はりお)送信所、または針尾無線塔と呼びます。このスケール感、唐突感からインパクト...
B級スポット長崎県 「今でも人骨が出土する」島原の乱の終着地、原城 2018年3月3日 以前、島原の乱を題材にしたお芝居を聞きまして、その中のナレーションで「原城近くの畑地では、今なお、土の中に白骨を掘り当てることがあるという」という一節があります。 原城ってのは1638年に起きた島原の...
コラム manaca(マナカ)がオートチャージに対応!名古屋市民なら「wellow card」を手に入れよう 2018年2月17日 名古屋の交通系ICカードmanaca(マナカ)がついにオートチャージに対応するとか!便利でお得な情報をお届けするよ。...
B級スポット宮崎県廃墟 宮崎県 山奥の木造廃校「尾股小中学校」を27枚の写真と共に 2018年2月10日 2017年1月5日、私は宮崎県の山奥にいました。こんな新年早々何をやっているのかと言うと、廃校にやってきました。廃校とはその名の通り廃墟となった学校です。 ここは尾股小中学校と呼ばれ、1978年に廃校...
B級スポット宮崎県 宮崎県の高鍋大師へ 個性的な造形の仏像群と一人の男の熱い想い 2018年1月3日 岩岡さんは生前世のため人のため頑張ったから、今こうやって賞賛を受けている。自分が死んだら、残るのはこの拙いブログだけ。...
B級スポット宮崎県 巨大な男性器・女性器が並ぶ宮崎県小林市の陰陽石 2017年12月23日 2017年の1月に九州の珍スポットを巡ってきました。その時の話を2017年の年末に書くあたり私の2017年空洞説が囁かれるのですが、まぁそれはいいとして、この日は宮崎県小林市にいました。 ここには「大...
コラム カバンの中身紹介 ノマドワーカーだから軽量で多機能なモノにこだわるジャワ原人 2017年12月22日 こんにちは、久しぶり。 お元気ですか?私は元気です。 あなたがいなくなった間に、いろいろなことがありました。特に大きかったのは、会社のオフィスが消滅したことですね。思い返すと自分でも笑えてきます。だっ...
コラム 【AD】僕は猫、BenQ SW271は小判、27インチの高性能4Kモニターをレビューするニャン 2017年12月19日 先日、BenQさんから新しいモニターを送るのでレビューしてみてねとのお誘いを頂きました。モニターの名前は「SW271」。27インチで解像度は4K、そしてHDR10対応などなど、写真・動画編集ガチ勢向け...
B級スポット 中国の生きる廃墟、青島宝龍楽園へ がら空きのテナントと、巨大屋内遊園地廃墟を堪能 2017年11月27日 中国は青島でございます。青島国際空港からそう遠くない場所に、青島城陽宝龍城市広場なる場所があり、その中に青島宝龍楽園と呼ばれる巨大ショッピングモールがあります。2009年に開業したこの巨大なモール内に...
B級スポット 中国の合法廃墟へ 抗日映画の撮影舞台らしいが、そんなことより廃墟が美しい 2017年11月14日 相変わらず中国です。前回の中原大仏も農村部でしたが、今回はさらにその上をいくど田舎にやって参りました。 【関連】世界一大きい大仏?中国の中原大仏(魯山大仏) 一見遺跡にも見えるこの原っぱ一帯は、実は映...
B級スポット 世界一大きい大仏?中国の中原大仏(魯山大仏) 2017年10月29日 常日頃から日の丸ハチマキを頭に巻いている私にしては珍らしく、日本を飛び出して中国に遊びに行ってきました。 中国に来たとはいえ、観光するのはやはり大仏がほとんどです。というわけで中国は河南省魯山県にある...
B級スポット愛知県 愛知県豊橋市にて路面電車に乗る俺はLong Train Runnin' それはドゥービーブラザーズ 2017年9月4日 先日、急に路面電車に乗りたい発作が起きました(いきなりあるあるネタですみません!)。しかし、私が住んでいる名古屋市には路面電車なんてありません。 我が名古屋市にも過去には名古屋市電ってのがあったり、お...
B級スポット青森県 この世の果て恐山へ 死の匂いを感じ、魚が溶けて死ぬ湖を眺め、観光地の真ん中で全裸になり温泉につかる 2017年7月25日 27歳の誕生日に青森県の恐山を参拝してから、毎年誕生日(付近)で恐山を参拝しています。今年も無事29歳の誕生日を迎えたので、人生3度目の恐山参拝に行ってきました。さすがに3回目ともなると飽きが生じてき...