SBI VCトレードで口座開設すると恥ずかしいQuoカードがもらえる
いきなり仮想通貨の話をします。最近ビットコインがとんでもなく暴騰してるので、「自分もビットコイン買って儲けるぜ!」と考えている人多いと思います。ただ仮想通貨って実は購入窓口が2種類あって、結構多くの人がその2種類あるうちの損する方を使って買ってるっぽいです。
なので、これから仮想通貨買おうと思っている人のために、その注意点とおすすめの買い方を解説します。
目次(もくじ)
前提:仮想通貨交換業者には「販売所」と「取引所」がある
取引所と販売所の違い
ちょっとわかりにくいんですが、最初に言葉の定義を。まず「コインチェック」とか「bitFlyer」とか仮想通貨を売買しているところを「仮想通貨交換業者(または「暗号資産交換業者」)」って呼びます。つまり証券会社の仮想通貨版ですね。
んで、その仮想通貨交換業者には「販売所」と「取引所」の2つの売買窓口があります。
- 販売所:あなたと仮想通貨交換業者が仮想通貨を売買する場所
- 取引所:あなたと別の誰かが仮想通貨を売買する場所
この2つはそれぞれ取引の相手が上記のように違います。
例えばコインチェックの「販売所」であなたが仮想通貨を買う場合、売ってくれるのはコインチェックです。一方コインチェックの「取引所」であなたが仮想通貨を買う場合、売ってくれるのは別のユーザーで、コインチェックは取引に関与しません。あくまで場を提供するだけです。販売窓口によって、仮想通貨交換業者の役割が変わるわけです。
- 販売所での業者の役割:あなたの取引相手になる
- 取引所での業者の役割:あなたと別のユーザーが取引するのを仲介する
「販売所」は簡単に購入できるけど「取引所」よりも悪いレートとなる
画像が小さくてよく見えない?それは真実を自分の目で確かめてほしいからだよ
そんで結論を言うと、仮想通貨は「販売所」で買うよりも「取引所」で買った方が良いレートで買えます。逆に言えば「販売所」で買うとレートが悪いわけです。
実際、コインチェックで販売所と取引所での1BTCの価格を比較してみました。
- 販売所での購入価格:4,090,600円
- 取引所での購入価格:3,969,950円
ご覧の通り、10万円以上もの差がつきます。
当然、1BTCの価格が安ければ安いほど良いレートで購入できるってわけなので、取引所使ってほうがお得だぜって話になりますね。
でも仮想通貨を始めたばかりの人のほとんどが「販売所」で購入していると思います。なぜなら「販売所」の方が簡単に購入できるから。
「販売所」の場合は、業者が提示した価格で購入するので、あなたが決めるのは何BTC買うか、という数量だけ。一方で「取引所」は「1BTC=何円で」「何BTC買うか」という具合に、価格もあなたが決めなければいけません。
先の通り取引所では取引相手がいて初めて注文が成立します。なので例えば「1BTC=1円」で注文出したとしても、そんな価格で売ってくれるやついないので注文は成立しません(っていうかそんな価格では注文すらできない)。
みんなが今どういう価格で注文を出しているのか、というのが「取引所」の画面でわちゃちゃ動いてる数字です。どの仮想通貨交換業者でも「取引所」には常に表示されるので、それを参考にして現実的な価格で注文を出せば注文は成立します。ちょっとめんどくさいし、最初は買い方がよくわからんと思いますが、とにかく取引所を使いましょう。後々取引所での買い方について詳しく解説します。
見分け方は、「板(他の人の注文状況)が表示されているかどうか」または「価格を自分で入力できるかどうか」。他にも、取引所の方が上級者向けなので、ローソク足のチャート等が表示されていることもあります。
「販売所」で損する理由は「スプレッド」が広いから
SBI VCトレードの販売所価格。買いと売りの価格差が広い
「販売所は使うな!」って主張してるわけですが、じゃあ「なんで販売所の方がレートが悪いねん」って話ですよね。実は販売所で販売されている仮想通貨には手数料が上乗せされちゃっているんです。
「いやいや販売所は取引手数料無料って書いてあったぜ?」と思うかもしれません。確かに取引手数料は無料なんですが、実はこのように購入価格に手数料が含まれちゃってるわけですね。
そして買値と売値の幅のことを「スプレッド」と言います。買値と売値の差額が大きければ大きいほど「スプレッドが広い」と言い、スプレッドが広いほど実質的な手数料が高いと言えます。
一方で取引所の場合、取引相手は他の人なので業者が価格を決めることができません。なのでその代わり取引手数料を設定して利益を得ています。ただ取引手数料も無料な業者もいくつかあります。そういう業者で取引すれば余計なコストをかけずに済むのでマジ有利です。
ビットコインおすすめの買い方を具体的に紹介
ここまで難しい話しましたが、ここからはじゃあ具体的にビットコイン(仮想通貨全般)をどうやって買ったらいいねんっていう、具体的な買い方を解説します。
ちなみに自分はSBI VCトレードを使っているのでSBI VCトレードの画面を元に解説しますが、基本的にはどの業者でもやり方はほぼ同じです。
「取引所あり」「手数料無料」の仮想通貨業者で口座開設する
かつてやらかした会社
仮想通貨交換業者ってたくさんあるんですが、コストをかけずに取引できることを目的に業者を選ぶなら、「取引所があること」「取引や入出金の手数料が無料であること」この2点を基準に選ぶと良いと思います。
中でもおすすめなのは、SBI VCトレードとコインチェックです。どちらも出金手数料以外は全て無料です。出金手数料の安さを重視するならSBI VCトレードがおすすめ。仮想通貨の自動積立や貸し出しで利益を得たい人はコインチェックがおすすめです。この辺も後ほど解説します。
項目 | SBI VCトレード | コインチェック |
---|---|---|
取引所の有無 | あり | あり |
取引手数料 | 無料 | 無料 |
入金手数料 | 無料 | 無料 |
出金手数料(税込) | SBI銀行宛:50円 その他:160〜250円 |
407円 |
口座開設の流れとしては「ネット上から申し込む」→「審査完了」→「IDとパスワードが記載された書類が自宅に届く」→「ログインして入金する」みたいな感じです。
ただし、どちらも本人確認書類提出時にスマホのカメラで免許証と自撮りして画像を送ることで、書類の受け取り作業を省くことができます。その場合、コインチェックは最短で申し込んだその日のうちに口座開設が完了します。SBI VCトレードは最短でも翌日です。どっちにしろスマホで手続きしちゃった方が早いんでおすすめ。
「取引所」で「レート」と「数量」を指定して注文する
価格と数量を入力して終わりっ!
口座開設が完了して適当に入金したら、取引所で注文を入れます。販売所では買い付ける数量だけ入力すればOKですが、取引所では「いくらで買うか」という希望価格も入力しなければいけません。前述の通り、この希望価格が相場から外れてしまうと取引相手が現れず、注文が成立しません。
適切な価格で注文するためには、「板」を参考にしましょう。板には上下にブロックが分かれていて、それぞれ色分けもされています。このうち下段が「買い注文」の一覧。この中から適当に選んで押したり、この中の価格に近い価格を入力すれば、一般的な需要にturiaxtutaレートで購入できます。
あとはその価格でビットコインをいくつ買うか、数量を指定するだけ。例えば1BTC=3,996,340円の時に0.0001BTCなら400円分購入することになります。注文が完了すれば、あとは売り手が現れるのを待つだけです。
もしくは、ブロック上段の価格から選ぶのも良いでしょう。上段は「売り注文」の一覧なので、「この価格とこの数量で売りたいです」っていう人たちです。こちらの価格を選べばすぐに注文が成立する可能性が高いです。ただしこの場合、売り手の希望レートに合わせるのでちょっと不利なレートでの注文成立となります。まぁそれでも販売所で購入するよりは安く買えるはずです。
慣れてきたら板にある価格をそのまま使うのではなく、参考にしながら成立しそうなラインで注文しましょう。
ちなみに注文が成立することを「約定」と呼び、約定の際には取引履歴等に約定済みと表示されます。こうなったらビットコインはあなたのものや。
- 「取引所」を開いて、「板」を参考にして購入価格を決める
- 価格を決める際には、板下段のブロックに表示される価格を選ぶと良い
- すぐ買いたい場合は上段のブロックに表示される価格を選ぶと早い
- 価格を決めたら数量を指定する
- 注文を出したあと、成立(約定)するのを待つ
補足:ビットコインは少額でも購入できる
注文数量について
説明端折ったけど、当然ビットコイン購入前に現金を入金しておく必要があります。じゃあ「どんくらい入金したらええんや?」という話。
まず、これは業者にもよりますが、少なくともコインチェックもSBI VCトレードも最低500円から売買できます。まぁ1,000円くらい入金しとけば十分買えます。
「え?今ビットコインで400万円くらいするんじゃないの?」と思われるかもしれませんが、これはあくまで1BTCの価格の話。1BTC=400万円のときに数量0.0002BTCで発注すれば、800円分のBTCを購入できる計算になります。
ビットコインの購入は積立がおすすめ!
毎月1万円から仮想通貨の積立購入ができる
ビットコインっていうか投資全般そうなんだけど、相場を読んで「今が底でこれから上がりそうだから、買い!w」とやったところでそう簡単には当たらないっす。
なので、結局のところ無難なのが積立投資です。いわゆる「ドルコスト平均法」を使うわけです。詳しくは調べてもらった方が正確だと思いますが、要するに「一定期間同じ金額で買い続ける」って投資方法です。
これやると何がいいかっていうと、結論から言うと儲かる可能性が高い。あくまで可能性だけど。ビットコインを毎月1万円分買う、ってのを12ヶ月繰り返した場合と、「ここだ!」って思ったポイントで一気に12万円分買った場合だと、前者の方が購入単価が低くなるケースが多い。
例えば1BTC=300万円の時に購入して、その後1BTC=200万円に下がった際にも購入したら、平均購入価格は250万円です。再び270万円に上昇した時に売却すると、20万円の利益です。一方、1BTC=300万円の時に購入して、270万円になった時に売却すれば30万円の損失です。
このように積立購入は、買い時が分からなくてもそこそこ良い成績を収められる可能性がある投資方法であり、おすすめの買い方です。
コインチェックなら仮想通貨の自動積立サービスがあり、月々1万円から積み立てることができます。手数料も無料なので、仮想通貨の購入方法としておすすめです。ただし、購入レートは販売所でのレートになるので、取引所よりも割高です。
なので取引所を使って自分で積み立てるのもありなんですが、取引所だと「ちょうど1万円」とかで買えないこともあります。1.4万円とか端数が出ちゃったりします。まぁ誤差だよ誤差!
重要:ビットコインで儲かるかどうかはわからん
まぁ当たり前ですが、今ビットコインを買えば今後儲かるとは限りません。「1,000万円まで上がるのでは!?」とか言われてることもありますが、どうなんでしょうね。少なくとも今ビットコインを持ってる人は上がってもらったほうが良いでしょうから、少しでも価格を上げるために買い煽りをしているようにも見えます。
自分もビットコイン買ってますが、だいたい月に2〜3万円くらいに留めています。で、もしも含み損が1万円くらいになってきたらやめるつもり。庶民はそんくらいの気持ちでいるといいと思います。
資産運用なら株式投資を最優先にした方が良い
画像引用元:Tポイント投資するならSBIネオモバイル証券|ネオモバ
そもそも資産運用したいなら、仮想通貨より株式投資の方が絶対おすすめです。株式投資の方が税金が安いし、NISAみたいな優遇制度もあります。
ほんで株式って、会社がお金を集めるために発行しているものなので、業績上げて買いたい人を増やしたいって目的があります。買いたい人が増えれば株価も上げるので、基本的に発行元は株価を上げるために頑張るわけです。
一方で仮想通貨も特にビットコインって、ぶっちゃけ自分自身よくわかってないところもあるんですが、特定の発行元がいるわけじゃないので、株のようにみんなで上目指そうねっていうわけでもない。
なので余裕資金があって資産運用したいなら、どう考えても先に株に投資した方が良いと思います。最近だとSBIネオモバイル証券みたいに、1株から買えるので少額で取引できるし、Tポイントで払えるってのもあります。ネオモバイル証券はNISA使えませんが手数料もクソ安いのでおすすめ。以上、終わり。