最近Surface Pro3を使い始めました。噂に聞いていたWindows8は確かに使いにくくて四苦八苦してますが、ハード面では概ね満足しております。軽くて小さいのにcore i5を搭載しており、がっつりと作業することもできます。
となるとやっぱり外部モニターに接続して作業領域を広げたい。残念ながらSurfaceにはHDMI端子が付いていないので、モニターとは接続できないのかなと思いきや!!実は1,000円程度の変換コードを買うだけで簡単に外部モニターと接続してデュアルディスプレイ(マルチディスプレイ)環境を構築できました。
てなわけでSurface Pro3をデュアルディスプレイ化する方法を紹介するよ。
Surface Pro3にはMini DisplayPortがある
Surface Pro3の右側面にあるこの差込口。これはMini DisplayPortってやつです。
ここにThunderboltケーブルかMini DisplayPortケーブルを差し込めば簡単にデュアルディスプレイ環境が完成します。ただし、ケーブルの片方がHDMI端子などになっているケーブルでないと、モニターの方に接続できません。
要するにこんな感じでThunderboltかMini DisplayPortケーブルをHDMIに変換してくれるケーブルが必要になるわけです。Amazonで1,000円程度で売ってるので、とりあえず買っとくと良いと思います。
ちなみにMini DisplayPortもThunderboltも形状そのものは全く同じで、ThunderboltはMini DisplayPortを改良したものだそうです。つまり性能の良し悪しの違いがあるだけで、規格そのものに違いはないので、どちらでも使えるそうです。
モニターとPCの位置を調節する
さて、実際にSurface Proとモニターを繋いだところ、デフォルトでは外部モニターとSurface上の画面が同じ動きをしてしまいます。これでは接続する意味がないので、設定で画面の位置を調節しましょう。
コントロールパネルを開いて、『デスクトップのカスタマイズ』を選択します。
『ディスプレイ』を押す。
サイドバーにある『セカンドスクリーンに表示する』を押します。
ここで複数のディスプレイを『拡張する』にして、モニターの①と②をドラッグして配置を変えましょう。これでモニター間を移動する際、上下だったり左右だったりで移動できます。
…的確に説明できないので、実際にいじって肌で感じてみてくれ!
Windowsユーザーにおすすめのフリーソフト「PhraseExpress」
Windowsユーザーなら、フリーソフトの「PhraseExpress」を試してみてください。これはスニペットツールと呼ばれるもので、例えば「.osewa」と打つと、自動的に「いつもお世話になっております」と変換されるように登録しておくことで、定型文章の入力スピードが向上します。
詳しい使い方を紹介しているので、興味がある方は関連記事もご覧ください。